つくり笑い

辛いこと、悲しいこと、怖いこと、怒れることなど、“こころ”をかき乱すような出来事にいくら出会っても、なんでもないかのように、つくり笑いをする人たちがいます。“こころ”の奥で感じている本来の感情は、“こころ”の中の鍵付き金庫にしまい込んでしまったかのように振る舞うのです。いや、そもそも金庫に鍵をしたことすら忘却してしまったかのようです。

支援者は、声なき声に、じっと傾聴する立場にいます。その聞き手としての支援者が、語られる話の内容に触発されて、辛くなったり、悲しくなったり、怯えたり、怒れてきたりと、とても“こころ”が忙しくなるのに、当の本人は、つくり笑顔のまま淡々と語り続けるのです。こうした時は、支援者が感じる感覚と、面前の人の言動や仕種がとても一致せず、とても奇妙な感覚に支援者は陥ります。

一般の人は、つくり笑顔に出会うと、こっちもつくり笑いをしなくては失礼ではないだろうかと思うものです。そのため通常の会話では、本当は笑う気にもなれない笑いを社交的に交わしあうことが多いものです。しかし、こうした交流は、冷めた交流となり、人間関係が深まりません。特に、人と人との深いつながりを求められる場面では深刻な問題となりがちです。

つくり笑いをする人の多くも、“こころ”の奥との対話を避ける代償として、「本当の自分がわからない」「何か物足りない」「生きている実感がもてない」「いつも空しい」といった悩みを抱えていたり、さまざまな身体化された症状に苦しんでいます。しかし、そうでありながら、“こころ”の奥に触れることへの抵抗としんどさを生体レベルで熟知し、心的葛藤に触れるような話を巧妙に避けてしまうのです。

実は、鍵つき金庫にしまい込む仕組みは、相当巧妙な“こころ”の仕業が関与しているのです。それは意識的な行為というより、あまりの絶望や恐怖から、身を守るためのため、一種の自動安全装置が作動しているといった方がよいのです。

こうした人に対するホロニカル・アプローチでは、“こころ”の奥の世界と向き合うための共同作業となります。しかし、“こころ”の奥には、絶望感・孤独感・噴怒などが潜むだけに、とても危険な共同作業ともなります。鍵付き金庫にしまい込んで鍵をしたことすら忘却した“こころ”の扉を開けるからには、お互いが相当の準備と覚悟を固める必要があるのです。

しかし、一旦、支援者との共同作業のための信頼関係と“こころ”の奥に向かう覚悟が生まれてきたならば、“こころ”の扉を開ける時というものがやってきます。準備が整うと、たとえ、“こころ”の深海からすさまじいものが噴出してきても、しっかりと共同作業で抱え込むことができるからです。一時は、暗闇の世界に呑まれかかったり、絶望的気分に鳴咽したり、激情の嵐に“こころ”を奪われたりすることになりますが、その嵐を共同作業で抱え込みながら通り過ぎた時には、これまで味わったことのない世界が一条の光とともに開けてきます。それは、まさに死と再生のドラマから生還したといっても決して過言ではないような感動の出来事となります。

こうした体験を契機に、“こころ”の表層と深層がつながり、つくり笑いも消えていくのです。