ホロニカル心理用語集

ホロニカル心理用語集

ホロニカル心理学は、心的症状や心的問題などの生きづらさを抱える人たちへの心的支援としてホロニカル・アプローチを研究していく中で、これまでの心理学概念のパラダイムから新しいパラダイムへのシフトへの必要性から自然に形成されてきました。
ここでは、ホロニカル心理学やホロニカル・アプローチで用いられる主要概念について説明します。

鏡映的反射と共鳴的反射

ホロニカル・アプローチでは、クライエントの言動にカウンセラーが応答する時、観察主体が観察対象を分析・識別することを強化するための応答を「鏡映的反射」とし、観察主体が観察対象を直覚することを強化するための応答を「共鳴的反射」として両者を区別します。

自己は、観察対象としての「見られる自己」と観察主体としての「見る自己」とが分離して、はじめて自己を自覚できます。「見られる自己」が「見る自己」と同一の時(見る自己が無の時)は、自己と世界は無境界となり、あるがままの世界との共鳴的な直接体験のみとなります。この直接体験が、世界内存在としての本来の実存感をもたらします。

「見る自己」は、誕生当初から働くわけではありません。「見る自己」の成立のためには、乳幼児期の自己の内も外の区分もない時期に、自己と世界の混沌とした出会いを、自己における体験として映し取り、常にひとつのものとして包み込み込んでいく適切な保護的他者が必要となります。通常、こうした他者は、母親などの重要な保護的存在です。

自己は、適切な保護的対象の共鳴・鏡映を得て、外(世界)と内(自己)の区分のなかった直接体験が、ひとつの自己の内の出来事と外で起きている現象として整理されていくと考えられます。

href=”https://kokoro.racoo.co.jp/blog/%e5%87%ba%e7%89%88%e7%89%a9.php”>心理相談室こころ室長 定森恭司著の「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に扱う総合的アプローチ」(遠見書房,2015)、または、定森恭司・定森露子共著の「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」(遠見書房,2019)を参照ください。