私(現実主体)とは

 

歩いている私

自己と世界の出会いの直接体験をどのように表現するかというところに、その人の自己と世界の関わり方に関する主体的特徴が現れてきます。

例えば、歩くことについて考えてみます。

「私は歩いている」と表現するか、「歩いている私」と表現するか、私と世界との関係の意味づけがまったく異なってきます。

私たちは、「私が」「歩いている」と思いがちですが、実は、主体とは、絶えず状況と目的に応じて、その都度その都度ことなる主体が創り出されてくるものであり、「歩いている私」であるとわかります。

「個人あって経験あるにあらず、経験あって個人ある」と語り、主体的存在の恒常性や固定性を否定し、非連続的連続性を明らかにしてきた西田哲学も同じような視点にあるといえます。主体(私)とは、いつも「在る」ものではなく、瞬間・瞬間、忽然と立ち顕れては、忽ちまちのうちに消えていくようなものと捉えられいるのです。こうした主体の捉え方の差異こそが、主体(私)の表現の仕方の違いにそのままつながっているわけです。

私という主体(ホロニカル心理学では現実主体と呼びます)には、「どうやって生きるかは責任をもって自分で決めなさい」というトーンが含まれています。しかし、実際には、誰ひとり、世界や生活環境の状況にまったく関係なく、自分の意志だけで物事を決定しているということなどありえません。しかし、だからといって、運命は私の意志にはまったく関係なく世界によって決定されてしまっているわけでもありません。

主体性とは、自己と世界の出会の多様な意味を含んだ体験から、自己と世界のある面を瞬間・瞬間に語りだそうとするところに創りだされてくるものといえるのではないでしょうか?

 

宮澤賢治は、「春と修羅の序」の中で、「私」というものを電灯に比喩しました。

わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です

風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈のひとつの青い照明です

 

実は、私という主体は、一般的に思われているような恒常的な存在でも固定的な存在でもなく、瞬間・瞬間に創出され、瞬間・瞬間に消えてさっていくような、明滅を繰り返しているようなものと思われます。

状況・状況に応じて非連続的に主体が立ち現れきてきますが、その都度立ち現れる主体には、これまでの非連続体験が経験が包含されながら立ち顕れてきてるわけです。こうした非連続的直接体験の連続体験の累積の中で、その人なりの自己と世界の出会いに関する特徴的パターンのが形成されているのです。

こうした自己と世界の関わりの特徴的パターンは、その人の語り方の差異となって表現されてくるのです。先の「歩く」ことに関する表現の差異がその具体例です。語り方とは、主体の述語の関係や表現の仕方の違いといえるのです。

ホロニカル・アプローチでは、こうした表現の違いを、主語・述語関係に、自己と世界の関係をめぐっての観察主体と観察対象の関係が相同的パターンとして現れくると考えています。

主語と述語の表現の仕方に、ホロニカル心理学でいう外我と内我に関する発達段階的特徴に関するパターンが発見されます。このパターンをクライエントと支援者が共に共有し、もし悪循環パターンが発見されれば、より生き易い生き方のパターンを協働しながら共同研究的に模索するというアプローチをとっているのです。