ホロニカル心理用語集

ホロニカル心理用語集

ホロニカル心理学は、心的症状や心的問題などの生きづらさを抱える人たちへの心的支援としてホロニカル・アプローチを研究していく中で、これまでの心理学概念のパラダイムから新しいパラダイムへのシフトへの必要性から自然に形成されてきました。
ここでは、ホロニカル心理学やホロニカル・アプローチで用いられる主要概念について説明します。

ホロニカル心理学で用いられる重要概念

1.こころの仕組みを理解する時
に用いられる主な概念
※ホロニカル心理学の心的構造論にあたります。

2.こころのあらわれ方を理解する時
に用いられる主な概念
※ホロニカル心理学の心的現象論にあたります。

3.発達の理解のための概念
※ホロニカル心理学の発達論にあたります。

4.ホロニカル・アプローチで活用される主な概念
※ホロニカル心理学の実戦論にあたります。

5.基礎資料

実感と自覚

明治以降積極的に西洋から取り入れられてきた心理学は、“こころ”の現象を対象化し、自己内省したり、自己分析したり、自己洞察したり、自己観察します。こうした観察主体が“こころ”の現象を観察対象として観察するという光学的な構図は、「近代的自我(個我)が、こころの現象を意識化する」ことを重視するパラダイムの上に成り立っているといえます。

しかし、西洋的心理学が取り入れられる以前の日本では、“こころ”の現象をそのままあるがままに実感することを重視し、“こころ”を対象化することを忌避していたといえます。いや、むしろ、自己鍛錬としても、自己と世界が無境界となる触覚的覚醒が重視されていたといえます。日本では、“こころ”は学問の対象ではなく、心身一如の無の境地を極める修養・鍛錬のテーマだったといえます。

今日の日本人は、“こころ”の捉え方や“こころ”とのつきあい方が随分欧米化したといえますが、それでも日本人の心底には、日本的な“こころ”の捉え方があります。

ホロニカル心理学では、欧米と日本の“こころ”に対する姿勢の違いも、直接体験を観察対象として観察しようとする時と、自己と世界が「一」となる直接体験をあるがままに実感する時の差異の観点から徹底的に捉え直します。

ホロニカル心理学では、西洋の近代的自我も重視しますが、直接体験の覚醒と意識化を共に重視する立場から、直接体験の「実感」とその「自覚」を大切にします。

絶対的真理の論理を導き出す哲学でもなく、内省的体験の極致に絶対的主体に救済を求める宗教でもなく、ましてや普遍的法則を導きだそうとする科学でもなく、個の直接体験に「実感」と「自覚」に基づいて自己と世界の「一致と不一致」にあって、少しでも両者の一致を求めるのがホロニカル心理学の立場です。

※詳しくは、心理相談室こころ室長 定森恭司著の「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に扱う総合的アプローチ」(遠見書房,2015)、または、定森恭司・定森露子共著の「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」(遠見書房,2019)を参照ください。