コンテンツへスキップ
ホロニカル・マガジン【心理相談室こころ】
  • Subscribe

カテゴリー: 研究法

“こころ”の研究

2025年6月15日2025年6月13日

ホロニカル心理学では、“こころ”の現象を主観と客観が交差する複雑なものとして捉えます。心理学が扱うべき範囲と他の学問領域との違い、また観察の影響について解説します。

もっと読む

心理社会的支援における“生きやすさ”の効果測定:主体性と幸福感の指標から考える

2025年5月8日2025年5月7日

心理社会的支援の効果は、単に医学的な…

もっと読む

心理学における“こころ”の理解と実証

2025年3月15日2025年3月14日

心理学が研究対象とする“こころ”は、…

もっと読む

新しい心理学研究方法

2025年1月15日2025年6月28日

一般的な心理学は研究対象として、認知…

もっと読む

苦悩の理解と効果測定

2024年5月15日2025年4月30日

苦悩を治療的視点から取り扱おうとする…

もっと読む

エビデンスと権威

2024年2月22日2024年2月21日

カウンセリングや心理療法に、物理学や…

もっと読む

“こころ”の研究法

2024年2月8日2024年2月7日

心理学は、対象論理だけでは成立しませ…

もっと読む

記録の取り方

2023年11月18日2025年7月4日

被支援者の自己と世界の出会いの内的世…

もっと読む

オーダーメイドの支援とエビデンス

2023年11月14日2023年12月2日

心理社会的支援における一人ひとりのニ…

もっと読む

主観的研究と客観的研究について

2023年10月24日2023年12月2日

ホロニカル心理学では、我(現実主体)…

もっと読む

「ホロニカル・スタディ法(※)」の誕生の背景

2023年8月2日2024年4月2日

「部分と全体が相互包摂的関係にある」…

もっと読む

心理社会的支援の智慧の財産化

2023年2月15日2023年6月11日

心理社会的支援においては、それぞれの…

もっと読む

共通要因

2022年8月15日2023年9月3日

心理療法にまつわる各理論や技法の差異…

もっと読む

観察とは:再構成された観察結果

2022年6月1日2025年6月13日

日常生活における観察は、実在する世界…

もっと読む

研究法(観察主体と観察対象の関係を含む研究)

2022年5月22日2023年7月3日

“こころ”を研究対象とするならば、“…

もっと読む

検証性

2022年5月1日2023年6月21日

心理社会的支援が独我論的にならないた…

もっと読む

効果があったのか

2022年2月22日2025年6月18日

21世紀に入って20年以上経過した臨…

もっと読む

学び方

2022年1月1日2023年7月10日

「どんな勉強をすればいいですか」「ど…

もっと読む

学問と宗教の差異

2021年8月22日2025年6月24日

※「IT(それ)」は、2024.11…

もっと読む

社会的変化とアセスメント

2021年7月1日2023年8月24日

急激な社会的変化と価値の多様化は、精…

もっと読む

投稿のページ送り

ページ 1 ページ 2 次

マガジンをメールで購読

メールアドレスを記入し購読頂くと、更新をメールで受信できます。

SNSから更新をチェック

シェア

記事検索

最近の投稿

  • 支援の場の違いと支援法の差異
  • 根源的対立:“私”と”世界”のせめぎ合い
  • 加害者と被害者の関係における権力勾配:理解と責任の視点
  • トラウマの扱い方(31):トップダウンとボトムアップ
  • 小さな意味のある変化
  • 共創とは:ホロニカル心理学の立場
  • 存在をかけた問い
  • 養育の社会的共創

カテゴリー

アーカイブ

© 2025 ホロニカル・マガジン【心理相談室こころ】 All rights reserved.
MENU