アーカイブ

アーカイブ

お知らせ

対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。

スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。

<著書>
○千賀則史・定森恭司著(2022)『子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援』明石書店.
★発売日2022年4月7日予定(アマゾンで予約可能)
※子ども虐待の事例を通して、ホロニカル・アプローチをわかりやすく学べます。

○定森恭司・定森露子(2019)『ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援』遠見書房
※心理社会的支援の実践と理論と技法を、構成的事例などを使いながらまとめてある本。心理社会的支援を包括的視点から学ぶことができます。

○定森恭司(2015)『ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に扱う統合的アプローチ』遠見書房
※ホロニカル論を本格的に、はじめてまとめた著書です。

○定森恭司編集(2005)『教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座』昭和堂
※スクールカウンセラーをはじめとする学校心理臨床や教育相談関係者向けの本です。

<ホームページ>
心理相談室“こころ”ホームページ
http://kokoro.racoo.co.jp/holonical/に「ホロニカル・アプローチ」の基本的な説明が公開されています。

<ブログ>
ホロニカル・マガジン(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/
ホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に関する智慧や雑感などが無料で閲覧できます。毎月3回、1回5本程度の記事をブログ風にしてまとめて公開しています。メールアドレスを記入し購読(無料)頂くと、更新の度に自動受信できるようにしてあります。

<研究会>
対人援助職のための統合的アプローチ研究会(略称AIA)
https://integrated-approach.jimdofree.com/
定森恭司が発起人代表、定森露子が発起人副代表となり、対人援助に関わる多領域・多職種の34名が発起人となったAIAという研究会があります。現在100名以上の方が入会されています。AIAが対人援助職の方々をつなぐ「プラットホーム」となることを目指しています。論文からエッセイや各種情報提供や、いろいろな企画(ホロニカル心理学に関する講座やワークなど)を開催しています。研究誌は、無料公開されています。本会に入会されると、入会金3,000円(初年度のみ)、年会費2,000円で、入会時の3,000円には、「ホロニカル・アプローチ」(上記「4」。定価2,860円)を含んでいます。

お知らせ

「心理相談室こころ」は、個人や家族への心理相談(カウンセリングや心理療法)を2024年3月末で終了し、2024年4月から、さまざまな対人援助に関わる人をスーパービジョン・コンサルテーション、セミナーやワークショップを通じてサポートする支援機関に生まれ変わりました。

 

なお、他の相談機関は、下記のサイトをご参照ください。

参考サイト
①当室ホームページリンク集の心理相談室等
https://kokoro.racoo.co.jp/link
②社団法人日本臨床心理士会のホームぺージ: 臨床心理士に出会うには
http://www.jsccp.jp/near/

 

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「トラウマの扱い方(31):トップダウンとボトムアップ」https://wp.me/pavZMB-5Y6
:トラウマ体験は、私たちの“こころ”に深い影響を与えます。否定的な論理が形成され、自己価値を低下させ、罪悪感や警戒感を増幅します。特に、逃げ場のない連続的なトラウマ体験は、内我を麻痺させ、感情の表現を乏しくします。しかし、ホロニカルアプローチを用いて、外我と内我の両方から対応することで、トラウマを克服し、安全で安心できる「今・ここ」を再認識することが可能です。
「支援の場の違いと支援法の差異」https://wp.me/pavZMB-6bl
:支援者には、被支援者と生活の場を共にしない立場と、共にする立場があります。前者は限定された支援の場での深層レベルを重視し、後者は生活の場自体の変容を試みます。支援の場の違いにより支援内容や効果が異なりますが、ホロニカルアプローチではこれらを包括的に扱い、統合的な支援を構築します。
「加害者と被害者の関係における権力勾配:理解と責任の視点」https://wp.me/pavZMB-6ba
:加害者は過去に被害者であったことが多いが、その責任は免れません。被害者が加害者の被害者性を理解する義務はありません。加害者は償いと説明の責任を負い、被害者にはこれを求める権利があります。社会全体の権力勾配の偏りが加害行為を助長する場合があり、その場合、構造の変化が必要です。
「根源的対立:“私”と“世界”のせめぎ合い」https://wp.me/pavZMB-6Ts
:ときに、争いは表面に現れるものではなく、もっと深いところで──“私”と“世界”の関係に潜んでいます。自由を求める自己、包み込もうとする世界、その間に生まれる見えないせめぎ合い。この緊張は、避けるべきものではなく、むしろ、私たちが「在ること」そのものの証なのかもしれません。
#根源的対立 #自己と世界 #ホロニカル心理学
「小さな意味のある変化」https://wp.me/pavZMB-6PS
:不登校の子に対して、「登校」よりも大切なことがあります。朝、子どもが起きたときの家の空気感です。一緒にご飯を食べて、テレビを観るたわいもない時間など、「小さな変化」にこそ、親子の関係がほどけるきっかけが隠れています。
#心理社会的支援 #ホロニカル心理学 #今ここ 

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「福祉国家の理念と課題」https://wp.me/pavZMB-65H
:福祉の推進における自助、共助、公助の比重は政治的立場により異なります。現代日本では新自由主義とグローバリズムの影響で福祉の市場化が進み、地域共同体の力が弱まり格差が拡大しています。ホロニカル論は、異なる意見を包摂し、対話を通じて生きやすい社会を創造することを提唱します。重度の障害を持つ人々には最大限の公助が必要であり、逆に社会的利益を独占する者にはその利益を再配分することが福祉国家の理念です。
「親密な他者(5):現代社会における新たな支援の形」https://wp.me/pavZMB-65z
:現代社会では人間関係が希薄化しているため、子ども家庭支援には地縁や血縁に代わる小さなソーシャルネットワークが重要です。支援者は「親密な他者」として互恵的な関係を築き、孤立感を和らげる役割を果たします。
「養育の社会的共創」https://wp.me/pavZMB-64x
:「ひとりの子どもを育てるには、100人の村人が必要」ということわざを通じて、地域社会の共同体の重要性と、子どもを育むための社会的共創の必要性についての考察です。地縁血縁が希薄化する現代においても、子どもを見守り育む社会的包摂が共生社会の鍵だと思われます。
「共創とは:ホロニカル心理学の立場」https://wp.me/pavZMB-6Ty
:人と人との間にある“違い”が、時に苦しみを生み出すことがあります。けれど、その不一致に丁寧に向き合い、互いに歩み寄るとき、ただの支援や対話を超えた「共創」が生まれてくるのです。ホロニカル・アプローチは、心の苦悩を「豊かさへの入口」として捉え、支援者と被支援者がともに問い、ともに創る道を照らします。その場に生まれるのは、差異を抱きしめながらもひとつへと向かう、暖かな統合のかたちです。
#共創の心理学 #ホロニカルアプローチ #不一致から一致へ
「存在をかけた問い」https://wp.me/pavZMB-6Tk
:人生のある時、ふと立ち止まりたくなる瞬間があります。それは、理由もわからないまま、深く“自分”に問いたくなる時。答えの出ない問いを抱えることは、決して不安ではなく、むしろ成熟した魂のしるしなのかもしれません。言葉にならない思いに耳を澄ますときです。
#存在の問い #ホロニカル心理学 #自己変容

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「トラウマの扱い方(30):身体が記録する心的外傷」https://wp.me/pavZMB-62b
:トラウマ記憶は、言語化されていない体験として身体に深く刻まれます。ベッセル・ヴァン・デア・コークの研究によると、トラウマは些細なトリガーで再び反応を引き起こすことがあります。小児期逆境体験(ACE)は、精神疾患や薬物乱用など多岐にわたる影響を及ぼし、医療や教育などの分野で新たな対応策が求められています。『身体はトラウマを記録する』は、このテーマについて詳しく解説しています。
「頑固な苦悩の扱い方」https://wp.me/pavZMB-61J
:ホロニカル・アプローチによる「頑固な苦悩」の捉え方と対応法についてのポイントを簡略にまとめてみました。
「社会的排除の危険性と子ども虐待の連鎖」https://wp.me/pavZMB-61y
:子ども虐待に対する適切な対応は、単に個人や家族の問題としてではなく、子どもを思い遣って育てる文化をもった社会の構築を含めた広い視野で捉えていくことだと考えます。
「救済者幻想と心理社会的支援の基本的姿勢」https://wp.me/pavZMB-6KH
:心理社会的支援者の「救済者幻想」が、当事者の主体的な問題解決能力を奪い、かえって問題を悪化させることがあります。
「生命(7)」https://wp.me/pavZMB-6yi
:生命とは、個々の存在だけでなく、それらを生み出し、変化させ、消滅させる動的で創造的なプロセス全体を指すのではないでしょうか。宇宙はこの「命の働き」によって自己組織化され、物質も絶えず変化し続けているというイメージです。このイメージからすれば、命は個々の生命体に閉じられた現象ではなく、宇宙全体に広がる創発的な働きであると考えられます。

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「心的外傷の悪循環鎖」https://wp.me/pavZMB-66p
:長年にわたる心的外傷は、保護されるべき対象が自分を見放すという感覚を生み、孤立感を強めます。この結果、自己の主体性が奪われ、他者を支配するパワーの論理を受け入れるしかなくなり、心的外傷の連鎖が世代を超えて続きます。

「“こころ”の研究」https://wp.me/pavZMB-6yT
:ホロニカル心理学では、“こころ”の現象は、二元論的な主観と客観が離れたところにあるのではなく、その交差点に存在し、観察主体と観察対象の相互作用を重視します。主観を排した研究は心理学の範疇を超えると考え、主観と客観の統合的理解を目指します。​この立場は、心理学の本質を再考する新たな視座を提供します。

「ルールとプラン」https://wp.me/pavZMB-6wa
:ホロニカル心理学でいうホロニカル主体(理)は、自己が内的・外的対象を観察し秩序を構築するルールです。絶えず変化する観察対象を“こころ”自体が統合することで、自己は新たなプランを主体的に生み出すことができ、新しい内外世界や外的世界を自ら構築し続けることができると考えられるのです。

「極限の陰(影)の中に包摂されている陽(光)」https://wp.me/pavZMB-6vY
:苦悩の極限に包摂された創造性に焦点を当てることが重要ではないでしょうか。荘子や親鸞、フランクルらの思想も同様の視点を示しているように思われます。

「トラウマの扱い方(29):変容と自己組織化を促進する方法」https://wp.me/pavZMB-6Ce
:過去のトラウマを扱うときの核心は、『今、ここ』での安全な支援を通じて、未完了のトラウマ体験の変容を促進していくことにあります。過去の経験をあるがままに受け入れ、過去を含む現在が安全で安心できる場所に変わるのを育くむことです。ホロニカル・アプローチでは、自己組織化と自己肯定感を育むことを大切にしています。
#ホロニカルアプローチ #トラウマケア #自己組織化

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「多職種連携による共創的支援の実践」https://wp.me/pavZMB-680
:多職種連携の共創的支援は、専門知識の違いを和らげ、被支援者の生きづらさを軽減します。複雑な問題に対し、安易に因果論的な正解を求めず、対話を通じて解決策を模索し、より生きやすい新しい物語を共に創り上げることが重要です。被支援者の自己選択と決定に伴うリスクは全員で共有し、持続的な支援枠組みを構築していくことが大切と考えます。
声高な人が、場を一方的に支配しないようにすることがもっとも重要です。
#多職種連携

「心理主義の限界:ホロニカル心理学の立場」https://wp.me/pavZMB-66Q
:ホロニカル心理学は、心理主義の問題を乗り越えるために、内的世界と外的世界の両方を包括的に扱うことで、個人の心の問題だけでなく、外的環境の影響も考慮し、より深い理解と支援を提供することを目指します。

「新しいコミュニティの登場」https://wp.me/pavZMB-66F
:インターネット上のコミュニティは、匿名性と自由な出入りが特徴で、従来の家族や地域社会の関係性を変えつつあります。これが個人や社会に与える影響は、今後の重要な課題となると予測されます。

「トラウマの扱い方(28):創造的営み」https://wp.me/pavZMB-6CH
:極限で凍結した生命エネルギーを、安全な場で創造的エネルギーへと昇華するホロニカル・アプローチのトラウマケア。恐怖と絶望に刻まれた体験を「今・ここ」に呼び戻し、未来への原動力として解き放つ智慧に、静かに耳を傾けてみませんか?🔗
#トラウマケア #創造的エネルギー #心理社会的支援

「一瞬・一瞬(13):ホロニカル・アプローチによる自己組織化と意識の展開」https://wp.me/pavZMB-6C9
:「今、この一瞬」に完全に生きることができているでしょうか? 現代社会では、過去や未来に意識を向けがちで、「今・この一瞬」を忘れがちな印象です。「一瞬・一瞬を生きる力」を取り戻すことが大切ではないでしょうか。危機的な状況でも、私たちが本能的に動ける理由や、その背後にある自己組織化の力とは?生命力に満ちた生き方を模索してみました。
#自己組織化 #生命力

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
  https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
  https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「心理社会的支援における新しい関係の構築」https://wp.me/pavZMB-69m
:価値の多様化・多元化が加速度的に進む対人支援の現場では、これまでの被支援者と支援者の関係では限界が明らかになり、むしろ、「教えあう」「助けあう」「理解し合う」など、協働・共創的関係を前提とした新たなパラダイムの確立が求められていると思いませんか?
#共創 #協働 #ホロニカル・アプローチ

「問題を錯綜化させる支援者」https://wp.me/pavZMB-69b
:心理社会的支援において「見立て」や「アセスメント」の意義を見失うと、ただのラベリングと化します。被支援者の背景理解が不可欠ですが、最近は表面的な評価(ラベリング)が増え、問題解決ではなく新たな問題を作り出す支援者が増えていると危惧しています。
#見立て #アセスメント #ホロニカル・アプローチ

「トラウマ記憶と対峙した2代目Tさんの物語(ノンフィクションフィクション)」https://wp.me/pavZMB-695
:ノンフィクションフィクションです。Tさんが2代目の社長の重圧と抑うつ状態に苦しみ心理相談室に来室しました。Tさんの“こころ”には、子ども時代のトラウマ体験があり、母親からの見捨てられ不安以上に、いつも修羅場だった家庭への恐怖感があることがわかっていきました。しかしトラウマ・セラピーを通じて、Tさんはトラウマ体験と対峙し、それを乗り越えていきました。
#トラウマ・セラピー #ノンフィクションフィクション #ホロニカル・アプローチ

「ホロニカル・アプローチで読み解く死後世界:境界消失と統合のパラダイム」https://wp.me/pavZMB-6Cw
:山間の霧がいつしか消えるように、死は私たちの内と外の境界を自然に溶かしていきます。ホロニカル・アプローチが紡ぐ深い死後世界の光景を、そっと覗き込むひとときを…
#死後の世界 #ホロニカル・アプローチ

「ノンフィクションフィクション 「沈黙の中にある声 ― ある不登校の娘(秋子)をめぐって(1~4)」の事例の意味するもの」https://wp.me/pavZMB-6zZ
:本事例は、不登校の中学3年生・秋子とその家族への面接を通じ、家族関係の構造的変容を描いたものです。ホロニカル・アプローチに基づき、家族それぞれが全体に開かれた「部分」として変容し、共鳴的関係を再構築する過程が示されています。
#不登校 #ノンフィクションフィクション #ホロニカル・アプローチ

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
 https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

 

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「南方曼荼羅(偶然と因果の統合)」https://wp.me/pavZMB-68o
:南方熊楠(みなかたくまぐす)が描いた“曼荼羅的宇宙観”をご存知ですか?
彼は、偶然や多様な現象が交錯する現実世界を見つめ、そこに潜む深い秩序を探求しました。
その象徴ともいえる「粘菌」は、自己と他者、秩序と混沌といった矛盾を生きる存在。
生命とは何か、私たちの世界とは何かを、改めて問いかけてきます。
#南方熊楠 #粘菌 #曼荼羅宇宙観 #ホロニカル心理学「」

「家族関係の内的・外的アプローチ」https://wp.me/pavZMB-687
:👨‍👩‍👧‍👦 家族を支援する際、見える関係と、心の中にある関係——その両方に目を向けていますか?
心理社会的支援の現場では、日常生活で見える家族関係(外的現実だけ)でなく、心の中にある家族関係(内的現実)をどう感じているかも重要な鍵を握ります。
この2つの世界を統合的に扱う視点こそが、家族の再構築に必要不可欠なのです。
#家族支援 #心理社会的アプローチ #内的現実と外的現実 #ホロニカル心理学

「共創的支援の場がもたらす創造性」https://wp.me/pavZMB-68h
:対話の本質は、“一致”と“不一致”の連続にあります。
支援の現場で本当に大切なのは、「正しさ」で導くことではなく、参加者それぞれが安心して“自分の気づき”を言葉にできること。
自己を“場”に開き、場の矛盾や対立を抱えなおすことで、私たちは内的対話を統合し、新たな発見にたどり着きます。
共創的な支援とは、専門知識ではなく、小さな変化の連鎖が生む“創発”の知なのです。
#共創的支援 #対話の力 #ホロニカルアプローチ #内的プロセス #気づきと創造

「“こころ”とは(80):ホロニカル心理学における『絶対無』と『空』の統合的理解」https://wp.me/pavZMB-6yo
:“こころ”とは何か? それは単なる「内面」ではなく、生成と消滅をくり返し、世界と響き合う「場」かもしれません。
ホロニカル心理学では、“こころ”を「絶対無」や「空」と重ねながら、禅・華厳・西田哲学・道家思想などと対話しつつ、多層的・多次元的な〈場所的自己〉として捉え直します。
“こころ”とは、自己と世界が出会い、変容し続ける生命のダイナミズムそのもの。
東洋思想と心理学が交差するこの探究に、ぜひ触れてみてください。
#ホロニカル心理学 #こころとは #絶対無と空 #東洋哲学と心理支援 #西田幾多郎 #華厳思想 #無為自然

「ノンフィクションフィクション 「沈黙の中にある声 ― ある不登校の娘(秋子)をめぐって」(4)」https://wp.me/pavZMB-6zT
:ホロニカル・アプローチで対応したノンフィクションフィクションの第4回目の終了面接です。祖父の初参加により、家族間の価値観のギャップが可視化され、秋子の率直な発言をきっかけに家族の対話が生まれた。祖父は「命じる人」から「見守る人」へと役割を変え、家族関係が再構成され始め、再び一つになろうとする温かな兆しが見えた。
#ノンフィクションフィクション #物語 #事例

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「ホロニカル・アプローチによる妄想的言動への対応(ノンフィクションフィクション)」https://wp.me/pavZMB-5TW
:ノンフィクションフィクションで描く幻聴に悩む青年Kが、グラウンディングで「今ここ」の安心を取り戻します。ホロニカル・アプローチが生きづらさを和らげる実例を物語形式で体験ください。続きはブログへ。
「安全と安心:ホロニカル心理学による支援の理論と実践」https://wp.me/pavZMB-5WQ
:暴力や威圧の記憶で固まった心身が「今・ここ」の安全を取り戻すプロセスを解説します。支援者は“救う”より寄り添い、当事者が小さな変化を選び取る場づくりが鍵。ホロニカル心理学で安心を体感するステップを学びませんか?詳しくはブログで!
「トラウマの扱い方(27):適切な防衛行動の遂行」https://wp.me/pavZMB-5Yb
:些細な刺激でトラウマが再起動してしまいます。本文では、安心できる「今・ここ」で未完了の防衛反応の変容を促すヒントをまとめてみました。
「“今・ここ”を生きる力:自己組織化と生命感覚の再発見」https://wp.me/pavZMB-6A9
:思考を超え「今・この瞬間」を生命力で満たすには、まず安全と安心が欠かせません。本能が目覚めるホロニカル・アプローチの視点で、自己組織化がもたらす躍動感を学びませんか?続きはブログで! #今ここ #ホロニカルアプローチ #生命力
「ノンフィクションフィクション 「沈黙の中にある声 ― ある不登校の娘(秋子)をめぐって」(3)」https://wp.me/pavZMB-6zM
:ホロニカル・アプローチで対応したノンフィクションフィクションの第3回目の面接です。娘・秋子が初めて相談室に現れた日、家族の間に穏やかな変化が見られた。母は面接を通じて態度変化を示し、父は非言語的なつながりに気づいた。秋子は祖父の叱責が負担であると告白し、3人でその影響を共有し、“例外の朝”が心地よい体験として想起され、家族は祖父との関係性を見直す一歩を踏み出した。関係の水平化と協働の芽生えが、今後の変容を予感させる場面となった。

 

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/