アーカイブ

アーカイブ

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「子ども虐待(7):子どもの意見表明権の尊重と課題」https://wp.me/pavZMB-5yW
 :子ども虐待の対応において子どもを一時保護した後に、子どもが「家に帰りたい」と言ったとき、その意志をどう受け止めるべきか。虐待の影響で自己表現が難しい子どもたちの複雑な感情を理解し、最善の選択を支援するためには、長期的な視点と根気強い支援が必要です。子どもの揺れ動く気持ちを尊重し、安全な環境で自己決定できるようにすることの重要です。
「『エス』と『IT(それ)』」の絶対矛盾的同一性:西田哲学の視点から」https://wp.me/pavZMB-5yQ
 :「エス」も「IT(それ)」も絶対無(空)が絶対無自身を自己否定することで生まれた働きであり、西田哲学でいう絶対矛盾的自己同一にあると考えられます。
「ホロニカル心理学における自己意識の発達:第一段階から第二段階への移行」https://wp.me/pavZMB-5yS
 :ホロニカル心理学の考える自己意識の発達に関する考究です。専門家向けのブログですが、意識の発達に興味・関心のある方はお読みください。
「感情調整能力の獲得:ホロニカル・アプローチの視点から」https://wp.me/pavZMB-5SG
 :子どもの感情調整能力は、愛着関係の安定性に大きく影響されます。安定した愛着関係を持つ子どもは、対人関係で感情を適切に調整できます。一方、不安定な愛着関係では、感情調整能力が欠け、不安や問題行動が生じます。心理療法では、感情に焦点を当てたアプローチが注目され、陽性感情を増幅することで、陰性感情を鎮静化します。また、適切な感情調整能力の獲得には、安全で安心できる保護的な場が必要です。このような場では、感情調整が協働的な作業となり、多様な感情調整能力を身につけることが可能となります。
「自閉スペクトラム障害と摂食障害を抱える人への対応:ホロニカル・アプローチによる変容」https://wp.me/pavZMB-5XF
 :発達障害による生きづらさを抱えた方へのホロニカル・アプローチによる事例(構成的事例)の紹介です。発達障害の有無に関係なく、共同研究的協働関係の構築がもっとも大切であることを事例から学ぶことができます。

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「縁起的包摂世界(ホロニカルな世界)とは何か」https://wp.me/pavZMB-5yK
 :一切合切がミクロからマクロにわたるまでホロニカル関係(縁起的包摂関係)にあると考えるホロニカル心理学の根源的存在なリアリティに対する感覚と、日本の鬼才で東洋哲学者の井筒俊彦(1914-1993)のとらえ方には、共通する感覚があります。
「本質をめぐって:井筒俊彦の影響を受けて」https://wp.me/pavZMB-5yu
 :意識の『滑り出し』に、前反省的、無自覚的、気分的了解という形で、第一次的な『本質』把握を認める井筒俊彦(1914-1993)の論考は、自己と世界の出あいの不一致・一致の直接体験にすべての基盤を置く、ホロニカル心理学の観点とほぼ同じです。
「無:老子とホロニカル心理学の視点」https://wp.me/pavZMB-5yD
 :聖人、哲人と凡人の差異は、出来事に対する意味の実感・自覚の深浅の差異ではないでしょうか。だからこそ凡人でも、聖人や哲人とされた人の智慧に学ぶことができると思われます。
「“こころ”の統合性:ホロニカル心理学の視点」https://wp.me/pavZMB-5×8
 :すべての出来事を統合化させていこうとするのは、“こころ”の働きに統合化作用があるからではないでしょうか。
「対話法:家族関係や夫婦関係に悩む60歳代の女性Yさんの事例を通して」https://wp.me/pavZMB-5X1
 :外在化された小物同士を使っての自分自身との内的対話を促進するホロニカル・アプローチによる対話法は、いつも支援者自身予測不可能な被支援者の新しい自己を発見・創造していく展開となります。そんな事例を集めて一つの架空事例を作成してみました。

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「自由意志(1):内的世界と外的世界の一致」https://wp.me/pavZMB-5yp
 :自己の自由意志を土台にして自我の意思が働くと考えられます。
「内我と外我の視点から見た身体の理解」https://wp.me/pavZMB-5LZ
 :「内我」と「外我」と「身体」の関係に関するホロニカル心理学的考察です。
「科学と宗教の統合:心理学の新しい展開」https://wp.me/pavZMB-5yg
 :宗教を否定する科学でもなく、科学を否定する宗教でもなく、精神現象と物理現象、主観と客観、内的世界と外的世界を媒介にし共に扱うことを可能とするところに生きた心理学が考えられます。
「内外世界の交互作用:身体性の役割」https://wp.me/pavZMB-5ym
 :内的世界と外的世界を媒介するのが身体です。現代人は、こうした身体性を失いつつある気がします。
「トラウマからの解放:ホロニカル・アプローチと三点法を用いた衝撃的な事故の記憶の変容」https://wp.me/pavZMB-5X6
 :ホロニカル・アプローチでは、トラウマ記憶に対して、三点法を使って対応するときがあります。単発のトラウマ体験の時は、1~3回のセッションで変容していきます。今回の架空事例はそうした事例から再構成したものです。適切な対応さえあれば、私たちがどのようにして自己の自己組織化を促進し、トラウマ体験に伴う過剰な警戒心、恐怖感、緊張感や否定的認知を軽減または緩和することができるかを示しています。

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「罪意識とその源泉:完全なるものへの理解とその影響」https://wp.me/pavZMB-5xZ
 :完全なるものを、どのようなものと捉えるかの差異は、宗教・文化・思想の差異にも深くつながっていると思われます。
「一瞬・一瞬(11):「今・ここ」の自己と世界」https://wp.me/pavZMB-5ya
 :自己は、一瞬・一瞬において、時間即空間、空間即時間という場所をもつということです。自己にとっては、「心の世界」がそのまま「物の世界」であり、「物の世界」がそのまま「心の世界」と考えられるのです。
「部分と全体の同一性:ホロニカル心理学の視点」https://wp.me/pavZMB-5y4
 :「部分が全体を包摂し、全体が部分を包摂という関係とは、部分と全体が同一の関係にある」となります。
「思想の形成:自己と世界の出あいからの洞察」https://wp.me/pavZMB-5LS
 :思想ができてくる背景に関するホロニカル心理学的基本的考察です。
「30代女性とスポット法:ホロニカル・アプローチによる変容のプロセス」https://wp.me/pavZMB-5S4
 :仕事と家庭の間で揺れ動く感情に悩む30代の既婚女性「サキ」が、ホロニカル・アプローチの一つである「スポット法」で変化していく物語(架空事例)を紹介します。怒り、悲しみ、寂しさといった複雑な感情を探り、理解し、統合する過程を通じて、彼女は自己理解を深め、新たな感情「冒険したい」を見つけます。この経験を通じて、彼女は「ひとり旅をする」ことを自己決定しました。スポット法がどのようにして人々の自己理解を深める手助けをするのか、その具体的な事例をご覧ください。

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/