アーカイブ

アーカイブ

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「感じるところを考え続ける」https://wp.me/pavZMB-5DP
 :感るところを考え続けることにこそ、物事の本質を理解し納得できるポイントを見つけることができると考えます。
「自己と世界の触覚的なふれ合い:視覚と触覚の交差点」https://wp.me/pavZMB-5DU
 :世界を観察対象として見るときと、世界に触れているときとでは、体験が全く異なります。
「ホロニカル心理学の立場からの“こころ”の探究」https://wp.me/pavZMB-5DK
 :ホロニカル心理学の立場は、生物・心理・社会モデル(Biopsychosocial model)、略してBPSモデルとして区別される「心理」ではありません。このモデルは、還元主義的な生物主義的な医学の反省から構築されたモデルです。ホロニカル心理学の立場は、「生物」「心理」「社会」などを区別するときにすら作用する“こころ”の働きを含み。もっと統合的立場から“こころ”の現象を含み学問的に探究していこうとする立場です。
「トラウマが引き起こす子どもの攻撃性:理解と対応のために」https://wp.me/pavZMB-5Tq :児童福祉施設や里親などの社会的養護の場においては、過去に子どもたちが、あまりにおぞましい外傷性体験があった故に、意識にのぼらないように、必死に、否認、隔離してきた感覚や衝動を突如として噴出させることがあります。このような行動化の背後には、苛酷なトラウマ反応があることをまずは理解し、対応の仕方を学んでいく姿勢が、子どもたちに適切な支援を提供するために不可欠となります。
「心的エリア法:心的距離の最適化を探究するアプローチ」https://wp.me/pavZMB-5El :
 :自他境界をめぐるほどよい心的距離の落としどころを模索していく技法です。とてもシンプルですが、とても効果的です。ポイントは、支援者による、ほどよい心的距離の取り方に関する共同研究的協働の場づくりにあります。

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「一瞬と永遠:「今・ここ」の哲学」https://wp.me/pavZMB-5Dy
 :時と無時間が二重性を持つのが「今・ここ」です。
「瞬間的直接体験と全一的直接体験」https://wp.me/pavZMB-5Dv
 :全一的直接体験は、瞬間的直接体験の繰り返しの中で普遍性を帯び、両者はホロニカル関係を形成しながら自己組織化を促進します。
「複雑で激しい感情の扱い方」https://wp.me/pavZMB-5DF
 :言葉で表現できない絶叫のような複雑で激しい感情に対して、特定の名前を与えると、その名前の意味だけに感情の意味が限定されてしまうのではないでしょうか。
「瞬間の憤激:複雑性PTSDと感情の麻痺」https://wp.me/pavZMB-5Tk
 :トラウマによって生じた感情の麻痺や突発的な感情の噴出を理解し、激情に圧倒されることなく、激情を乗り越えるための道を探求することが大切です。
「貴理子の「ただ観察」(ナラティブフィクション)」https://wp.me/pavZMB-63K
 :いろいろな実例を組み合わせて創作した架空の物語(ナラティブ・フィクション)です。今回は、身体感覚に焦点を合わせていくアプローチ(ただ観察)の紹介です。身体感覚をうまく扱うことができると、ダイナミックな変容が起きます。

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「トラウマとの闘い: Aさんの回復と成長の物語」https://wp.me/pavZMB-5CM
 :幼い頃から両親からの暴力・威嚇・威圧・否定など苛酷な環境に晒されたAさんが、いろいろな人の一貫した愛情深い対応に支えられて変容していく架空の物語を、多くの沢実例を土台にして創作してみました。
「自己組織化のプロセスと心理学」https://wp.me/pavZMB-5Dn
 :自己組織化のプロセスについて、ホロニカル心理学の立場から考究してみました。
「言語の二面性とホロニカル心理学の視点」https://wp.me/pavZMB-5Dg
 :ホロニカル心理学では、意識の表層で作用する外我の言語と、意識の深層で作用する内我の夢言語があると考えています。
「自己組織化の疎外:過去の影響と現在の自己認識」https://wp.me/pavZMB-5Tg
 :過酷な外傷体験後に生じるフラッシュバックは、単なる記憶の再現ではありません。それは、神経生理学的な反応、深い絶望と無力感、そしてルサンチマンといった陰性感情が絡み合あった複雑な反復的な現象です。
「直覚」https://wp.me/pavZMB-3BC
 :我の中でも内我は、自己と世界の出あいの不一致・一致の直接体験を直覚します。

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/

お知らせ

内的世界と外的世界を共に扱う心理社会的統合的アプローチであるホロニカル・アプローチから生まれたホロニカル心理学に基づく心理社会的支援の智慧を集めた「ホロニカル・マガジン」(http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/)を発行しています。

http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/ をクリックし、トップページの右上の「MENU」ボタンを押すと「マガジンをメールで購読」とありますので、そこに「メールアドレス」をご記入いただくと定期購読(無料,月4回程度)が可能になります。定期購読者の方への定期配信以外にも、随時、いろいろな記事をアップしていますので、「検索」機能、「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」の機能を使いながら、興味のあるテーマを検索しながら、ホロニカルな世界をお楽しみください。

今回の購読者の方への自動配信は、次の5編です。

「直接体験と自己認識:情報化社会における体験の変容」https://wp.me/pavZMB-5CA
 :自己意識の発達は、直接体験を自己上の体験として、適切に照らし返してくる存在が必要です。
「開かれた対話(4)」https://wp.me/pavZMB-5Ct
 :「開かれた対話」が成立している場では、内的対話と外的対話が共に促進されています。内的対話とは、自己と自己自身の間での新たな意味の生成です。それに対して外的対話とは、自己と他者との間で行われる新たな意味の生成です。
「憤怒とは:主体的意志の起源ではないか」https://wp.me/pavZMB-598
 :「憤怒」は、自己の主体的意志の根源に立ち顕れてくるのではないでしょうか?
「失感情的な人の増加:支援の現場での増加と対応」https://wp.me/pavZMB-5Tb
 :心理社会的支援の現場では、自分自身の感情や身体感覚を感じることが難しいという人々が増えている印象があります。
「ホロニカル・アプローチによる共創的な対話の場の構築」https://wp.me/pavZMB-5Ci
 :当事者参加型の共同研究的協働など、「共創的対話の場づくり」の例を構成的事例によって示してみました。

※対人援助職にある専門家に対するスーパービジョンや教育的自己分析をご希望の方は、「お問い合わせ・ご予約フォーム(http://kokoro.racoo.co.jp/yoyaku)または、お電話(052-852-8381)にて、お問い合わせください。スーパービジョン及び教育的自己分析の方法は、“こころ”の内的世界及び外的世界を共に扱う心理社会的支援法の統合的アプローチの立場です。参考図書は下記の通りです。

<参考図書>
・「子ども虐待事例から学ぶ統合的アプローチ─:ホロニカル・アプローチによる心理社会的支援」
  千賀則史・定森恭司著,2022年,明石書店.
・「ホロニカル・アプローチ:統合的アプローチによる心理・社会的支援」
 定森恭司・定森露子著,2019年,遠見書房.
・「ホロニカル・セラピー:内的世界と外的世界を共に俯瞰する統合的アプローチ」
   定森恭司著,2015年,遠見書房
・「教師とカウンセラーのための学校心理臨床講座」
   定森恭司編,前田由紀子・中村美津子・花井正樹・定森露子著,2005,昭和堂.
<お勧めサイト>
・カレーの話だと、なぜかみんなやさしく対話ができることを徹底的に明かにした、ホロニカル論と相性がとてもいいユニークな「カレー理論」です。
 https://note.com/universalfood/n/nf649497162fd
・「場所的自己」に関する論文です。
https://drive.google.com/file/d/1WAPN1NxVxS6kBgRE50VIZCX7zp4Qsl-D/view
・家庭訪問の智慧に関する論文です。
 https://drive.google.com/file/d/137FwIg2oXHlDTelvqfkbsADZHTMOucBM/view
・ホロニカル・アプローチのABCモデルに関する論文です
 https://drive.google.com/file/d/1sLHO7Q8a4KWw-FkMQplx7qoS6g3QkVYy/view
・当事者研究に関する研究ノートです。
https://drive.google.com/file/d/1Z8hl4WtcKcvSpmn-Bvha3T8X__AMAdhZ/view
・ホロニカル・マガジン
  http://kokoro.racoo.co.jp/magazine/